ともすれば、世界の真ん中で

絵をみたり。本をよんだり。

『テレビの見る夢 大テレビドラマ博覧会』早稲田大学演劇博物館

「ドラマはテレビの見る夢だ。」そんな魅力的なフレーズを冠したテレビドラマの展覧会が、早稲田大学内、演劇博物館で催されています。

 

f:id:q_nakashima:20170709012941j:image

 

テレビ草創期から現代まで、時代を彩ったテレビドラマの数々。それらを当時の衣装や台本、さらには映像で、時代を追って振り返る展示。スペースこそ小さいものの、白黒テレビやブラウン管など、当時の機材が光りを放つ様子は、それだけで雰囲気十分です。

テレビドラマもそうですが、映画やマンガなど、身近なメディアの歴史は不思議なものです。必ずどこかで世間一般の歴史が、同時に「私」自身の歴史として現れるポイントがあります。今回の展示は、古いものは『私は貝になりたい』『男はつらいよ』から、現代の『逃げ恥』『カルテット』まで。全ての世代の名作が紹介されています。はじめの方は、ただ展示品を見ている、美術館や博物館の品を見ているのと同じ感覚です。ところが、あるところで、自分がリアルタイムで経験していた作品が登場してくる。すると途端に、「あの頃は中学生だったなあ」とか、「ドラマに影響されて部活入ったなあ」とか、「あんな子と付き合ってたなあ」とか、「○○と一緒に観てたなあ」など。様々な自分の、その時の記憶が、映像と共によみがえってきます。

そんな、私たちの思い出に訴えかける力は、やはりテレビドラマが一番ではないでしょうか。世代を象徴する一作、という言葉が、よく当てはまります。今回の展示が素晴らしいのは、このテレビドラマの力を、決して過去のものとしてあきらめない点にあると、私は思います。現代、私たちを取り巻くメディアは多種多様です。テレビの発信力は、昔ほど大きなものではなくなりました。作品も、どうしてもテレビ黄金期のものの方が知名度に勝ります。それでも、展示では、2010年代以降の作品にも同様、十分にスポットライトが当てられています。震災後のドラマにみる主題の変化の考察などは、非常に興味深いものです。ともすれば懐古的になりそうなテーマに、しっかりと現代のシーンが盛り込まれている点。テレビドラマの夢の続きを、信じずにはいられません。

 

乃木坂46『真夏の全国ツアー2017』明治神宮野球場

梅雨も未だ明けきらない7月1日、明治神宮野球場で行われた、乃木坂46『真夏の全国ツアー2017』初日を観に行ってきました。乃木坂46が、過去最も世の注目を浴びているであろう2017年。その夏の幕開けともなる今回のライブに、これまでにも増してその勢いを感じました。

 

f:id:q_nakashima:20170703113620j:image

 

いわゆる「期」ごとのパフォーマンスで構成された今回のセットリスト。3期生で幕を開け、2期、1期と、やはりそれぞれに異なった顔があると気づかされます。

中でも、注目したのは2期生です。演出で全面に表現されたのは、「苦悩する2期生」の姿。確かに、乃木坂2期生は、下積みの期間が長く、いわゆる選抜メンバーも少なければ、フレッシュさも、新しく加入した3期生には敵いません。しかし、今回の彼女たちのパフォーマンスが訴えていたのは、そのようなメディア的な華や、ましてや若さではない、目立たないながらも、私たちが、乃木坂46の屋台骨を支えてきたのだという、自負ではなかったでしょうか。アンダーライブや舞台などで多くの経験を積んできた彼女たちのパフォーマンスは、同期の結束と同時に、他の期にはない、独自のものを求めようとする思いが伝わる、大変熱いものでした。

本来、乃木坂46は、日陰のグループだと言えます。AKB48のライバルとして結成し、常にそこにはない表現を目指して、活動をしてきました。その成果が、今、いわゆる「乃木坂らしさ」となり、ファンの心を掴んでいるのだと、私は思います。

今回のライブで、私はその「乃木坂らしさ」を2期生に見ました。手の届かないもの、自分達「らしさ」の確立に向かって、懸命に手を伸ばす姿は、乃木坂46の、グループとしての在り方そのものに重なってきます。

今回の2期生の衣装、乃木坂の代名詞、黒のローファーではなく、赤いエナメルのパンプスは、そんな思いの表れのように感じました。メンバーそれぞれに似合っていて、とても美しかったです。

 

『ブリューゲル「バベルの塔」展』東京都美術館

日本に「バベルの塔」がやって来ました。実に24年ぶり、奇跡の来日だそうです。画家ブリューゲルが様々な物語を込め、同テーマでは過去に類を見ないほど、壮大に描いた、まごう事なき傑作。展示には大部屋ひとつが用意され、作品を精巧に捉えたグラフィックスが制作されるなど、まさに展覧会の目玉として、世間の耳目を集めています。

 

f:id:q_nakashima:20170630184941j:image

 

私も遅ればせながら、見に行ってきました。なるほど、「バベル」の素晴らしいこと。予想よりも一回り小さな画面に、こちらは予想を上回る、恐ろしいほどの精密さで、神話の情景が描き出されています。グラフィックス再現にあったように、今にも塔のあちこちが、ヌルッと動き出しそうな気配さえ感じます。展覧会の一番奥に、威風堂々と鎮座する「バベル」。しかし、本展の見どころはそれだけではありません。

こちらも同じく、2点の作品が初出展となった、画家、ヒエロニムス・ボス。ブリューゲルを含む多くの後世の画家たちに影響を与え、ボス・リバイバルと呼ばれる、奇想画の潮流を生み出しました。本展の主な構成は、前半にこのボスの作品。そして後半にブリューゲルと、2人の作品を、時代に沿って展示するものです。

ボスの絵画の好さは、何と言っても、その荒涼とした感じにあります。奇想画家としての、キャラクターの創造力もさることながら、画面全体を覆う、虚しさ、寂寞感、もう後戻りのできないような、世紀末的な雰囲気は、他ならぬボスにしか表現できないものではないでしょうか。油彩画『放浪者』に描かれた、男の表情、ボロボロの衣服、今にも崩れそうなあばら屋。画家の内面の現れか、どこか真に迫る冷たさを感じずにはいられません。

 

f:id:q_nakashima:20170630185038j:image

 

ボス、ブリューゲルともに、素晴らしい奇想画を手がけました。しかし、ブリューゲルがイマジネーションの人として、斬新な空想のキャラクターを次々と生み出したのに対し、ボスの描く対象には、どこか画家自身の内面ーー独自の宗教観に基づく、痛烈な社会への風刺の思いーーが投影されているような印象をうけます。

世代を隔てて、奇々怪界なモンスターたちを描いた2人の画家。そのチャーミングな見た目の中に、画家自身の思いの発露を、探して見るのも面白いのではないでしょうか。

 

原田マハ『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』

こんにちは。ブログをはじめました。中嶋くわりと申します。美術館に行ったり、本を読んだりして思ったことを、忘れないうちに書いていこうと思います。拙い文章になるかと思いますが、どうか、よろしくお願いします。

 

原田マハ『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』(集英社新書、2017)

 

いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画 (集英社新書)

いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画 (集英社新書)

 

 

過去、こんなにも私が自分で、自分自身の言葉で何かを表現したいと感じたことは、この本を読み終えるまでありませんでした。「いちまいの絵」と題された、原田マハ先生の新著。小説ではなく、美術評論、あるいはエッセイともとれるような作品です。ブログの最初のタイトルは、これで書くと決めていました。

 

 ⚪︎Review

本著では、これまで数多くの美術小説を執筆してきた著者が、「いちまい」ずつ丁寧に、計26の絵画について、自身の体験を交えながら解説しています。驚くべきはその表現力の豊かさです。著者の解説は、絵画と、アーティストをグッと身近に、魅力的に感じさせます。

たとえば、6枚目、画家セザンヌの肖像画『セザンヌ夫人』についての紹介。ニューヨークの展覧会で、偶然にも、過去にロンドンで出会ったこの絵が出品されていると知った著者は、その感動について、

「ひさしぶりの同窓会に出かけていって、ずっと片思いをしていた憧れの人が来ていると知ったーーそんな感じだった。(p79)」

と、作品への並々ならぬ親しみを持って語っています。著者は日ごろから、自身とアートの関わりについて、「アートは友達、だから美術館は友達の家である。」と表現します。そのため、本著の語り口は徹頭徹尾、著者自身のアートへの愛情に溢れています。私たちが感じるのは、過去のアーティストたちが時間を超えて、また作品がガラスケースを超えて、自分の元にやってきたかのような感覚です。アートの存在を手の届かない遠くのものから、鑑賞者自身に寄り添うようなものへと変えてくれる。そういった不思議な力が、著者原田マハの文章にはあると思います。

本著は、詳細な美術史の文献ではありません。しかし、初めてアートに触れる人はもちろん、既にアートに詳しい人にも、ぜひ手に取ってほしい一冊です。私自身、大学で美術史を学んでいます。ともすれば、アートを追うことが義務的になってしまう環境の中で、本著は、アートが本来持つべき役割、人生における意味を、再発見させてくれます。著者自身、アートの現場に携わっていた頃と比べ、作家となった現在では「はっきりと、またより豊かに、絵の中からさまざまな声が聞こえてくるようだ」と語っています。

現在、さまざまな場所で、さまざまなアートを体験する私たちが、どれだけの親しみを持って、彼らと接することができるか。多くのアート小説を書いできた著者だからこそ語れる、唯一無二の美術書であると、感じました。